2013/07/31

オーダーメイドでモノヅクリ

オーダーメイドで眼鏡を作りました。
という話からオーダーメイドついて思う所を長々と。
話が脇に逸れ続けるのはいつもの事。


普段使っている眼鏡がそろそろ限界に近づいてきて、
作るなら今度は量販店じゃなくてオーダーしたい! と思い、

堺のハンドメイド眼鏡屋さん、Factory NAPさんにご相談。


僕はヤナギハラ。
眼鏡です。

店はヤナギ ウッドワークスです。


「メガネヤナギ」 という植物がありまして、

5.6年前に篠山のとあるお店で売っているのを見て、いつか育てたいな、と。

今は店で育てています。クルクルしてます。

店の名前に「ヤナギ」はどうしても入れたかった。

英単語で恰好良くするよりも
「ヤナギさんのとこ」って呼ばれる方がいいなー、
というのも1つ。

風が吹いたら風の吹くままにそよぐ、
そんな感じが自分らしいんじゃないかと。

しっかりとした揺るがない太い幹を持って、まっすぐに高く伸びる。
でもそれだと迷いが生じたり、
風向きが変わった時に、以外と脆いかも。
折れちゃうかも。
第一そんな生き方は何か似合わない。

僕は名前の通り、揺らり揺られながら、その時々で適した応えを求める、「適当」でありたい。
風の吹くままに揺られても折れないのは芯はしっかりしてるから。そんなイメージ。

「柳に風」っていう故事も好き。


というわけで、基本は黒縁+メガネヤナギをイメージして作って頂きました。




良いでしょー! 一目で気に入りました。



完成まで現物見れないオーダーメイド。

同じオーダーモノの仕事をしているのでよく分かるんですが、
納品の際に初めて現物をお見せする時、めっちゃ緊張します。

打ち合わせで出来る限りイメージして頂けるように工夫はするんですが、
やっぱり現物を見ない事には分からない。イメージはどこまでいってもイメージ。

「そうそう!こういうの欲しかってん!」「思ってた通り!」そう言って頂けるとほんとに嬉しい。


先日完成したホームページ
こちらは奈良県橿原でオーダー家具や木の小物、ワークショップもされています
十八製作所さんにご相談させて貰い、お願いしました。

その時にも思った事。

纏めると、オーダーメイドは面白い。難しい。そして「人」。


HPもメガネも、当たり前だけど僕は素人。全然知識もないし、
こんなのがいいなー、っていうイメージも漠然としたモザイクがかかったような状態。
そこからお話しをする中で、どんなのが欲しいのか、何が必要なのか、理想の形を探していく。
プロの方はそこである程度はっきりしたイメージを作れる。それをお客さんに伝える。
けど、お客さん側の描くイメージはどこまでいってもまだまだぼんやりした状態。
実際見るまで分からない。 
だからオーダーメイドはリスクもあると思います。
実物を見て買うのが一番分かり易いし失敗しない。

それでもオーダーで作りたい理由がある。

眼鏡も。HPも。完成したのを見た時に僕は
「そうそう! こういうの!」ってなったわけです。頼んでよかった!って。

どんなモノが欲しいのか、漠然とはイメージできてもハッキリは分からない。
それがオーダーして、プロの方に相談することで具体化する。

勿論、オーダーでなくても市販のモノで理想の形に巡り合えたら、それでも十分なんだけど、
別注で作ると自分では気付かなかった、見えない理想の形に辿り付けたりする。
だからオーダー面白い。1点モノっていうだけじゃない面白さがある。その分リスクもあるけど。
「全部おまかせで!」
完成が全く予想できないからこれが一番面白くて、一番リスクも高い。
造る側にとっても一番楽しくて、一番怖い。
造り手とお客さん、信頼関係がないとなかなかできない。



極端な話、理想の形がすっかりイメージできていて(例えば図面まで書けるような状態なら)
技術の差で多少の違いはあるにせよ、誰に頼んでも概ね満足いくものができるんじゃないでしょうか。
そんな場合でもお客さんの完成されたイメージを超えるのがプロ。
それを目指さないといけないのも勿論の事。
でも大抵の場合はイメージから一緒に作っていく事の方が多い。

今回のオーダー、僕の場合
HPなら「シンプルで写真がドーン、で見易い感じで」
眼鏡は「落ち着いた色で形も奇抜ではなくて、でもどこかに遊びを入れたい」

こんなおおざっぱなイメージ。
ここから打ち合わせをして、理想の形を探して行くとなると、お願いする「人」次第で完成系は全く違うモノになる。

オーダーをお願いして、色々考える中で少し頭をよぎったのが
「僕がもっとイメージを上手く伝えることができれば、もっと良いモノができるのでは?」ということ。
イメージをお伝えしようとしても上手く表現できない。ハッキリしない。
もっと上手く伝えたい、と思うけど難しい。
良いモノ作るにはお客さん側の「伝える技術」も必要なのかな、、とも思ったんですが、

違う。

それは造る側の仕事。

どんな家具が欲しいのか分からなくても、そこから理想の形を見付けて頂けるように。
技術や知識、センスで勝負できる人もいるけど、僕はたぶんそうじゃない。
ナチュラルもアンティークも、モダンもレトロも。リペアもメーカー品も小物も。
自分の色を出すよりも、流れるように何でもやります。

1色に染まらず、どんなご要望にも応えられるように。
どんな家具が理想なのか、イメージして頂けるような提案ができるように。


デカい事言いつつ、まぁとりあえずはボチボチと。

来年はフジロックにも行けるように。ぼちぼちと。


 

 〒586-0021 大阪府河内長野市原町4-1-30
 TEL 0721-53-6505 
 FAX 0721-55-1025
AM10:00~PM19:00 火曜定休

2013/07/25

別注棚の納品。

寝室の壁と柱の間にあるこの隙間。
アルミのレールを付けて棚を置いておられた所。
バチっとハマる棚を作りました。
 


サイズをピッタリにできるとやっぱキレイ。
扉も付けて収納もしやすくなりました。
 
採寸でお伺いした際、寸法を細かくとると幅が上と下で結構違う。
上に行くほど広くなってる。
なのでよくよく見ると上は壁との隙間がちょっと空いてます。
 
今日、納品にお伺いしてはめ込もうとしたら入らない。。
間口は入るのに奥が入らない。
側面も奥へ向かって徐々に狭くなってる。
正面だけじゃなく3次元で台形みたいな形になってるんですね。採寸で気付けよ、って話ですが。。
 
現場で部材を削って、上手く収まりました。
最初に気づいてたら一番狭い所に合わせて作ることになるから
全体的に隙間ができる。
そう思うと結果オーライ? 次から気を付けます。。
 

スマートフォンを置く椅子みたいなのも試作中。
USEDのチェア(アームレス2脚、アーム付き1脚)も、もうすぐ修理完了します。

 
 
さーて、世間は明日からフジロックです。
2001年に初めて行って以来、
仕事や用事で行けなかった事はあるけど、「行けるのに行かなかった」は初めて。
今年はいいかー、と思ってたんだけどやっぱ羨ましい…
3日目のグリーンだけ行きたい。
 
来年は行くで!
 
単独公演が発表になって、夢のまた夢になったけど、
いつか観たいな苗場でポール。
 
2004@Glastonbury こんな感じで。

今年一番観たかったのは Momford & Sons
ええなー、、ええなー!!

Momford & Sons / I Will Wait


 

 〒586-0021 大阪府河内長野市原町4-1-30
 TEL 0721-53-6505 
 FAX 0721-55-1025
AM10:00~PM19:00 火曜定休

2013/07/19

ソファ張替。型板ガラス。


今日も張り職人はソファにかかりきり。
どんどん仕上がっていきます。
          ↓  この後ろにちょっと写ってるのが修理前。
 

 これも結構な年代物。

 
 

 背中やアームに入っていた模様は無くして

 
 

 スッキリしたイメージに。






どうしてもblogで書いたりする修理は
椅子やソファだと特に昔のとか、特殊なのに偏りがち。

珍しいかったり、手がかかるから書きたくなるんやけど、


修理の割合だと
こういう食堂椅子、ダイニングチェアの張り替えが
勿論一番多いです。

← こんな感じの縫製(ミシン)が入っていないチェア
座面だけの張り替えなら
好きな生地を選らんで頂いて
1脚6000~7000円くらい。

アンティークから食堂椅子まで、

どんな椅子でも修理してます。


ほんで僕は今日から試作品作り。 
ナラをゴリゴリ削る。
 
型板装飾ガラス(アンティークガラス)も頼んでたのが届いた。これも組み込みます。
 
良い! サイズ大きくなると雰囲気出る。
普通の型板ガラスは国産品もあるみたいですが、
こういう特殊な柄のガラスは全部輸入品です。
「技術じゃ負けないやろうになんで国内では作ってないんですか?」
って聞いてみたら、単純でした。 
需要がないから売れないんだそうです。
なるほど。
 
気泡が入ったような、このガラスもキレイ。
 
 
 
さてさて、年に2回のお楽しみ。
芥川賞候補と受賞予想が終わりました。
 
149回は 藤野加織さん 「爪と目」が受賞。
 
長々と、グズグズと書いてましたが、今回はばっちり当たったで!
 
 
上半期で賞レース抜きに面白かったのは
 ・松田 青子 「スタッキング可能」
 ・いとうせいこう 「想像ラジオ」
三島賞候補にもなったこの2つ。
 
 
久々に聴いてぶっ飛んだ。
Gomez - shot shot
 

 

 〒586-0021 大阪府河内長野市原町4-1-30
 TEL 0721-53-6505 
 FAX 0721-55-1025
AM10:00~PM19:00 火曜定休



2013/07/17

HPができました。明日の予想。

http://yanagiwoodworks.com/
used家具とorder家具、更新しました。

更新作業、やり方を教えて頂いて、ボツボツやってます。
新しい事を勉強して、ちょっとづつ出来ようになる。過程が楽しいです。

写真が残っていたモノは更新したので、
これからは納品したオーダー家具、新しく修理した中古家具をその都度載せていきます。

写真の撮り方ももっと勉強せんとな。。



明日、17日は芥川賞の発表日です。

読み直すとか言うてた候補作、ザックリ読み直した。暇か。

■第149回芥川龍之介賞 候補作品

  いとうせいこう『想像ラジオ』文藝春号
  戌井昭人『すっぽん心中』新潮1月号
  鶴川健吉『すなまわり』文學界6月号
  藤野可織『爪と目』新潮4月号
  山下澄人『砂漠ダンス』文藝夏号

まいどの事ながら、候補作予想も受賞予想もほんと難しい。
書いてるうちに全部受賞しそうな気がしてくる。


●いとうせいこう「想像ラジオ」
著者は有名人で、内容は震災関連ということで話題性もある。

参考になりそうな三島賞での選評を読んでみると、
選考委員5人中、積極的に評価してる人は誰もいない。
選評全体の印象は、
「(文学としては)ちょっとナイーブ過ぎる、狙いすぎな感じ」
ってとこでしょうか。

この作品は舞台が震災後の世界、死と想像力がテーマ。

このテーマで物語を書けばメッセージ性はどうしても強くもなるし、そりゃナイーブにもなるでしょ。
それを文学作品批評の舞台に乗せちゃうと、やり過ぎ、狙い過ぎ、になるのも当然。
なので受賞はないと思う。 でもほんと良い本です。
もし受賞したら「全然新人ちゃうやん!」も含めて、色々と面白いけど。


次に戌井or山下。
戌井さんが4回目、山下さんが2回目。

前々回(147回)は両者ともに候補に上がるも受賞ならず。
その時と今回、選考委員は同じ。とりあえずその時の選評を見る。
戌井さん、僕は大好きだった「ひっ」をボロクソに言われてます。誰も推してない。
山下さんの「ギッちょん」は小川・奥は褒めてるけどまぁ初めての候補だし、みたいな。

戌井さんはそれ以前の候補作「ぴんぞろ」「まずいスープ」はそんなに評価悪くない。
それに比べて「ひっ」がイマイチだったから評価が辛くなる。

この辺が賞レースの面白いところで、
いわゆる「これで取らすの?前の方が良かったのに?」パターン。
そうこうしてるうちに「今更新人?」になって候補からもフェードアウト。
最近だと柴崎・ナオコーラ・本谷・舞城・星野らへんのパターン。

●戌井昭人「すっぽん心中」
 読み直したら内容と、候補の予想に入れてなかった理由も思いだした。
 
 短い。文芸誌で20ページ。原稿用紙で70枚弱。
 
 内容は、家出少女と一緒に「金になるかも!」って川ですっぽん捕って
 すっぽん料理店に売りつけようとして失敗するお話。途中にセックス。
 うん。無理やろ。 戌井さんのグズグズした雰囲気、僕は好きですが。

●山下澄人『砂漠ダンス』
 これより「歌え、牛に踏まれしもの」が良かったと思う。
 なので推せません。 砂漠ダンスは僕にはよく分からんかった。

というわけで、今回の受賞作予想は

 藤野可織 「爪と目」 でいきます。 (言い訳用の第2予想は「該当なし」で)

候補2回目。 
前回の選評を見ると積極的に反対してる人もいないし、
単純に良い小説だと思う。

そもそも候補作予想で自分が良いと思って挙げた3つが
 「沈むフランシス」
 「歌え、牛に踏まれしもの」
 「爪と目」
残ってるのは「爪と目」だけなんだから正直に。

藤野さんのブログ 「近眼地獄」も面白いよ。


よし!寝る! 明日楽しみ!


 

 〒586-0021 大阪府河内長野市原町4-1-30
 TEL 0721-53-6505 
 FAX 0721-55-1025
AM10:00~PM19:00 火曜定休

2013/07/12

チェア張替え&ガラス天板デスク

ガタガタでキズだらけだったので、生地を剥がして木部補修していた椅子、
中のウレタン(クッション)もやり直し。

キレイに張り上がって、鋲も新しく打ち直し、
昨日、納品させて貰いました。

 
同じ系統の色だけどストライプが入るとまた雰囲気変わりますね。
木部も結構傷んでいたけど、これでまだまだ長く使えます。
 
 
しかしまぁ暑いこと。
トラックの調子が悪くてエアコンが付けれない。
渋滞につかまったりするともうひどい。
 
軽トラ余ってるよー、って方。。 もしいらっしゃったら連絡下さい。。
 
 
 
USEDのテーブル、脚だけが残っていまして、
脚の形がキレイなの天板載せたら見えないはずのとこもキッチリ仕上げてあるので
強化ガラスの天板を乗せてみました。一昨日からお店に出しています。
天板サイズ 1500×800 高さ710  ¥42,000
 
脚のみUSED。天板は新品。 脚はタモ材。キズ無しでキレイです。
 


USEDの家具や別注家具、まとめてHPに載せるべく整理中です。

お願いしていたHPが完成して、更新方法も教えて頂いて、
後は僕が商品ページを更新するだけなんですが、
なかなか苦戦しております。。 やりだすと早いのに腰が重いのは昔から。
ちゃんと更新したらまた詳しく書きます。(検索かけるともう出てくるけど)

USED家具、新しく入った時にはこれからも
facebook→blog→HP の順番で載せる事になると思います。
更新が楽な順です。
たまーに、イイの入った時は早い者勝ちなんでfacebook↓も是非。
                 https://www.facebook.com/YanagiWoodworks



大好きだったバンド、The StandsのVo、Howie Payne。コステロ、アリソンのカバー。

Howard Eliott Payne - Alison(Elvis Costello Cover)



 〒586-0021 大阪府河内長野市原町4-1-30
 TEL 0721-53-6505 
 FAX 0721-55-1025
AM10:00~PM19:00 火曜定休

2013/07/07

オーダー電話台、アンティークチェア修理

オーダー製作の電話台。 昨日納品させて頂きました。
W510 D350 H900 タモ材

全体としてはスッキリ、ナチュラルに。
面取りで少し雰囲気だして、抽斗上部にスライドの棚板。
取手のデザイン、アイアンor木製どっちにするかも選らんで頂いて、
ええ感じ♪

 
奈良のお客様だったんですが、
納品でえらい汗かくなー。。太ったからか。。 と思ったら
昨日35度もあってんね。 そりゃ汗もかくわ。
 
今日も暑いけど作業作業!
椅子の張替。やっております。
 
 
張り替えと同時に全体がグラグラになってるので組み直し。
ついでにキズや塗装の剥げも目立つので補修します。
アンティーク風だからキズがあってもいいんだけど、あんまりひどいと目立つのでいい感じに。

部分塗装は色々とややこしくて、
均一にキレイに仕上げてある家具に部分塗装するとそこだけ目立って逆におかしくなる。
なので塗装は全部剥がして(削って)再塗装、が基本です。
剥げたとこだけ補修、はできません。
ただ、こんな椅子だと全部削るだけで相当手間がかかる=お値段がかかる。
しかも全塗装しちゃうとすっかりキレイになっちゃって風合いもなくなる。

なので今回は色の補修。風合いは残して、キズや剥げを目立たなくします。

方法は秘密やけど、この作業、結構得意。

 

修理前に比べるとキレイになって、

かつ雰囲気はあんまり変わらず。

これだとそんなにお値段もかかりません。


ただ、この修理は元の状態、塗装の具合によって
できない事も多いです。

もともとキズが入っても映えるような雰囲気のモノ、
アンティーク風やビンテージっぽいモノだとやり易いです。

逆にキレイにスッキリ仕上げてあるような家具だと
全部剥がさないと余計変な仕上がりになりがち。

フレーム修理が終わったので
明日から張り職人がバネ釣り直して、
生地も張っていきます。



今日この修理してて、思った事。 大発見ちゃうかと一瞬思った。

左のテーブル2つ。どちらも国産メーカーの家具で新品です。
どっちもええ家具です。
均一じゃなく、色にムラのある仕上げで雰囲気だしてるんですが、
色を薄くする場所が違う。 上は外側、下は中央。

家具でも道具でも何でも、よく使う、
手の触れる箇所は汚れたり、色が薄くなったりしますよね?

椅子だったらお尻のところと背中。
ソファだと手を置く位置が色が薄くなる。

抽斗なら一番上の抽斗、取手周りが色が薄くなるはず。

アンティーク調家具のメーカー品を見ていると、
「色の入れ方逆ちゃう?」と思うことがあるんです。

上のテーブルだと均一に塗られた状態から使い続けた状態を再現するなら
上みたいに際が薄くなるはず。
下みたいにはならない。


その方がキレイに見えるから、っていうデザイン上の理由で、
そもそも使い込んだ雰囲気を出そうという目的ではないか。

もしくはただ間違えてそうなっているのか。



今まで漠然とそう思ってたんだけど、

今日の修理、キズがあったり薄くなった部分は色を入れるから逆に濃くなってる。





























アンティーク関係の本引っ張りだしてきました。
真ん中の家具は250年くらい昔の。
使わずに保存しとけばキレイなまま。
アンティークって言っても、最初はキズも色ムラもない。

使い続けるとキズもつくし色も剥げる。
それを修理すると逆にキズや剥げてた箇所が濃くなるかも。

ってことは、上のテーブルに戻ると、






 こっちは家具が長年使われ
 良い感じに色が剥げた状態を再現。



 使って剥げた上の家具を
 修理して色入れたらこうなるかも!

 長い事使って修理して、また使って、
 そうこうしてるうちにこうなった、を再現。

 て言えなくもないのでは!?

 何をもって「アンティークなのか」は難しいけど、
 一応、100年を超えないとアンティークとは呼ばないみたい。

 そう考えると

100年使ったら修理もするやろ? 修理したアンティークなら逆にこうなるんだ。
っていう事なのか!?

 どっちも正解なんちゃうか!?

と思ったんですが、どうなんやろ。。 考えすぎなのか。

どっちも正解やと思えるほうがお得かもね。

色んな家具触らせて貰えるおかげで色んな発見があって楽しいです。



最近コレがヘビーローテーション。1999年。
久々に聴いたらスゲー良い。 COILがまだ現役なのも知ったんで最近のも買お。

「俺はカモメ  お前はオマエ」 PVもイイネ。


COIL / あ・い・す・ま・せ・ん




 〒586-0021 大阪府河内長野市原町4-1-30
 TEL 0721-53-6505 
 FAX 0721-55-1025
AM10:00~PM19:00 火曜定休

2013/07/05

BBQと149回芥川賞

BBQしてきました。



河内長野と和歌山の境目、滝畑ダム近くの光滝寺キャンプ場。
チェアとソファ、原木をテーブルに。
家具造りで出た端材も持っていって。
前からやりたかったので大満足。
リフレッシュしてまた頑張るぞ!
となる予定が、まったりした感じがなかなか抜けず。

いつもお世話になってます、
cafe unjiさんが食材やお皿やマグまで持ってきてくれて、
ご飯は美味しいのは勿論、
食材以外は何にもゴミが出ない。
良い感じ。

打ち合わせするわけでもなく、
自然とそんな感じになるって素敵。

またやりたい。
またやります。






昨日、芥川賞の候補作が発表されました。

■第149回芥川龍之介賞 候補作品

  いとうせいこう『想像ラジオ』文藝春号
  戌井昭人『すっぽん心中』新潮1月号
  鶴川健吉『すなまわり』文學界6月号
  藤野可織『爪と目』新潮4月号
  山下澄人『砂漠ダンス』文藝夏号


http://yanagi-woodworks.blogspot.jp/2013/06/149-25-pigdw7523-wiki-149-cobo-fuji.html

作品的中1つだけ。作家でも2人だけ。
当たらんなー。。

鶴川さん以外は一応候補の候補には入ってるから惜しいとこ。
本谷さんが外れるのも当たったのになー。

いとうせいこうが『ノーライフキング」を書いたのが1988年。25年前。
受賞はしなかったけど三島賞候補にもなってて、
いくら久々の小説で評判も良いとはいえ、さすがに新人の枠には入らんと思ったのに。
ちょっと話題性先行な気がする。
それでも「候補作でどれが面白い?」って聞かれたらダントツで『想像ラジオ』です。
受賞はしないと思う。

戌井さんはチェック漏れ。

山下さんは『歌え、牛に踏まれしもの』のほうが良いと思うんだけどなー。

言い訳終わり。
受賞予想は候補作読み直してまた後で。

上半期で一番好きだったのは↓です。
 松家仁之 「沈むフランシス」 新潮6月号
 
 

文学的に優れているとか、文章力、表現力がどうとか、「文学って何だ?」とか、
未だに全然分かりません。

自分好み、っていう尺度は勿論あるんだけどそれも予想にはあんまり関係なくて、
じゃあ予想の為に面白くもない、意味の分からんものを読んでるのかというと、
うん。そうかもしれない。

読書について書いた本が好きでして、積読について書かれたある本に

「積読をしない人は読書好きだとは言えない。だってそれ、読みたい本しか読んでないんでしょ」

みたいな箇所があって、ビビッときた。
むしろ面白くないと思う本読むほうが発見は多い。なんで好きになれないのか、考える。
読んでイライラする本とかも。それだけ感情揺さぶられる理由は何だ?って考える。


もう1つ、同じ本に
「本は背表紙を眺めるだけで半分読んだようなもの」
って箇所もあって、これも大好き。

全集なんて買ってもほとんど読まないんだけど、高い値段出して揃えて、本棚に並べるだけでモチベーションが上がる。
この作家が好きだ!っていう意思表明みたいな。それだけで意味はある。

「知っている」と「所有」しているは全然違って、
「データ」と「モノ」の違いも、本質はそこにあるような気がします。

「データ化してパソコンに入っている音源を持ってる」
「レコードで全部持ってる」

どっちも同じように聞けるし持ってる事に変わりはないけど、やっぱり違う。
場所も取るしお金もかかるけど、モノとして所有する事にはそれだけメリットがある。

これをこじらすと
「オリジナルじゃないとダメ」とか「ボーナストラックの為に輸入盤と国内盤両方買う」とか
「初版本が欲しい」とか「ジャケ違いで同じLP3枚持ってます」とか
「文芸誌とハードカバーと文庫、全部揃った」 みたいな事になるわけで…

断捨離? うるせーよ。
物への執着から離れた生活が人生に調和をもたらす?
モノへの執着は愛情。本当に好きだと言えるモノがたくさんあるほうが楽しいでしょうが。
そのためには絶対に「持って」ないとダメ。

と、思うんだけど古いのかなー。


長くなりました。家具の事はまた後日。

明日 7/6(土)は午前中納品のため、14時OPENになります。


 〒586-0021 大阪府河内長野市原町4-1-30
 TEL 0721-53-6505 
 FAX 0721-55-1025
AM10:00~PM19:00 火曜定休