ご来店、お買い上げいただいた皆様、ありがとうございました!
あんまり人来ないかもしれないけどゆるーくやれたらええなー、
と思っていたら初日から想定外の賑わいで面食らってしまいました。
桜花園さん、つむるさん、Nimbus Cofeeさんに感謝感謝。
めっちゃ楽しかったのでまた不定期で開催できたらと思います。
とは言え僕の場合はガラクタが溜まらないと開催できないのでいつになるかは不明です。
イベントとしてはめっちゃ楽しかった。
2月は大抵暇=3月は制作は忙しくないだろう、と思って企画したら
2月にいくつかの大量注文を頂いてヘロヘロの中でイベントになってしまったので
次回からは日程をもうちょっと考えて組みます。
楽しかった半面、色々と思う事もあった。
自分の中で理屈が通らないと動けない面倒な奴なので今回の悩みについて考察。
僕は前々から「中古家具、ヴィンテージモノは直さないと売らない」でやってきました。
これからもそれは変わりません。
特に張り替えなどはそうなんですが修理費はそこそこ高いです。今回のモノに比べると特に。
3000円の椅子でも背中と座面を張り替えると修理費が¥15,000くらいかかる。
そうなるとなかなか売れない。 ソファーなんかは特にそう。
今回は家具に関しては↓の3つが混じってました。
①オーダーメイド展示品、メーカー品の現品
②直して店頭に置いていたけどなかなか売れないリメイク品
③未修理の古家具、ヴィンテージ家具
②も③もかなり値段落としたのでたくさん買って頂けました。
未修理の椅子なんかは数百円で販売したモノもあります。箪笥とかも。
ヴィンテージやアンティーク、中古家具、直すと高い。
直す部分が多くて高くなるから売れないだろうな、という家具が溜まっていたので企画したセール。
売れたんだけど、嬉しいんだけど何か引っ掛かるとこもある。
500円で叩き売った未修理の椅子。
でもこれと同じものをオーダーで造れば15万円でも造れない。
仕方ないけど何か引っ掛かる。まだ高く売らないだけマシと言えばそうなんやけど
いつも言うてますが
「ヴィンテージやで!」「海外買い付けやで!」などと謳って状態の悪い家具を高く売る店が嫌いです。
実際に古いモノならば余計に。直さずに売るって事は使い捨て。
古いモノが好きなのは分かる。古いモノにしかない雰囲気とか風合いは素敵やと思う。
けどそれが残ってるのは大事に使ってくれる人がいて、
何十年経っても壊れないくらいにしっかり造られた家具だから。
それを直しもせずに売って(買って)壊れたら捨てるなら
IK●Aの家具を買って壊れて使い捨てにするよりもむしろたちが悪い。
古い家具を直して販売した場合、壊れたり不備があるとクレームになります。
直さずに売れば「中古品(ヴィンテージ)ですから」で逃げれる。
そんなのもあって直さずに売るほうがそりゃ楽だし儲かる。
直さないのが当たり前なので①や②の家具は値段見て素通り、という方々も多くて
仕方ないけど少し寂しい気もした。
未修理で家具を売るのはあまり本意ではなくて複雑でした。
それでもこのままだと廃棄になるから安くでも貰って頂けたのは良かったし
「やっぱり安くないと売れないかー」と思っている中で
リメイクの高い椅子を買って下さる方もいてそれがめっちゃ嬉しかった。
小物や雑貨も同じでした。 それが売れるかー、、と思う一方でガラクタの中で
そこそこな値段付けてる僕が集めてた古道具を買ってくれる方もいて嬉しかった。
ちょっと話がズレますがちょい前にこんなツイートを見た。
ほんまそれ https://t.co/2vbbnl5tfH— 岸田繁 (@Kishida_Qrl) 2019年3月24日
ex.スーパーカーのナカコーの呟きに乗っかる岸田氏。
丁度そんな感じだったのでめっちゃ気になって考え込んでしまった。
たくさんファボられてるけどそれどういう意味でよ? そんな簡単に共感できる事ちゃうでしょ。
「わかる人だけわかればいいよ」 これが出発点。
バンドでもモノ造りでも何でもそうで、まずは(身内以外の)誰かがわかってくれる・評価してくれる事が始まり。
家具はマイナー過ぎて分かり難いから、例えばあなたがイラストレーターだと思って下さい。
イラストを描くのが好きで描いてたら「ええやん!」って言ってくれる人がいる。
ちょっと自信になってたくさん描く。
趣味も兼ねて友達や知人から有償で依頼を受けたりするようになる。
知り合いの知り合い等々、直接は知らない人からもたまに依頼が来たりして
これはもしかして仕事にできるんちゃうか?と思い出す。
名前を世間に出して仕事依頼受けます!と言うようになる。
そうなるとみんなと同じようなイラストなら既にプロのもっと上手い人がいるから
差別化と個性とかニッチを狙わねば!とか色々考えだす。
そんな中で自分のオリジナルを模索したら依頼が徐々に増えてこれはもうイラスト1本で食っていくぞ!と決意を固める。
会社員やったとしたら退職してイラスト1本で独立する。
ここまではずっと素人。ここからプロ。 生活かかってるからちゃんとお金取る。
それでも食べて行ける位に仕事が来るようになったとする。
それでもまだまだ「わかる人にわかればいいよ」 じゃないですか?
その状態をキープできたらもうそれで十分すぎる程に理想の状態。
わかる人がいなかったらすぐに廃業なんやから。 わかる人にわかったらOK。
そこから先は、安定して仕事を貰える(評価される)状態が続いた時に
自分を評価してくれる=わかってくれる人がいるのは前提で、
今自分を評価してくれない人も振り向かせるだけのイラスト書いてやろう!
っていうネクストステージ。
これが「わかる人だけ分かればいいよ、をネガティブに捉える」状態。
分かる人だけわかればとか何を温い事言うてんねん!
分からない人を分からせてこそやろ! って。
ナカコーと岸田さんが言うてるのはそのさらに奥。
分からない人も分からせた結果、回り回って「わかる人にわかって貰えるのは大事だ」と。
そんなもん簡単に共感できるわけないやん! と思った。
僕は今、「わかる人だけ分かればいいよ、をネガティブに捉える人」です。
何とか継続してやっていける気がしていて、自分の造る家具をオーダーしてくれる人がいて、
めっちゃ有難いしこれで十分。
なんだけど、
家具にあんまり興味無かったり、安くてお洒落に見えたらええやん、みたいな方々
ヴィンテージ・アンティークは「安くてお洒落!」と間違って捉えている方々も
ちゃんと説明して分かって欲しいと思う。
僕の家具についてではなくて家具全般について説明して、興味持ってくれる方が増えたら嬉しい。
ついでにうちで買って欲しいけど。
わかってくれる人だけで満足せずに、今は分からない人も振り向かせたいと思う。
オーダーして貰えなくても、修理が見積りだけで終わったとしても
家具のついて説明して「面白かったです、参考になりました」
って言って貰えるのが最近は嬉しい。
ガレージセールでワンコインで買える椅子がある中で、
そこそこ値段するあのリメイクしたチェアを買って貰えた時に
ナカコーの言うてる事がちょっとだけ分かったような気がしたのでした。
ほんまに分かるにはあと10年くらいかかるんちゃうかな。
〒586-0021 大阪府河内長野市原町4-1-30
TEL 0721-53-6505
FAX 0721-55-1025
AM10:00~PM18:00 火曜定休