何度か打ち合わせ、図面製作をさせて頂いて、この形になりました。
奥行きをなるべく狭く、和のテイストを入れて。
採寸にもお伺いして、機械類の寸法も測って、ピッタリ納まるはずが
納品の際に入れてみたら、引き違い戸の中に収めた機械が飛び出してしまう。
機械の奥行きは測ってたけど後ろに差すコード分を忘れてました…
失態! 久々の大失態。
結果造り直すことはせず、加工して何とかなりました。
お待たせして申し訳ありません。。
言い訳になるけど、それもこんな造り方をするからなのです。
市販のTVボードって下台の奥にコード穴があるじゃないですか?
そっからTVの線、チューナーやレコーダーとTVをつなぐコード、
ゲーム機とか色々、配線を回す。
コンセントやTVジャックの位置は家によってそれぞれだし、
床と壁の設置部分の幅木の寸法もそれぞれ。
だからTVボードと壁の間って隙間がある。
数センチ離して使ってる事が多い。
コードやコンセントの寸法分か、幅木の分。
結果テレビの裏面、テレビボードの裏はコードだらけ。
天板のコード穴と内部のコード穴だけでは綺麗に納まらないんですTVボードって。
オーダーのテレビボードはデザインとか寸法だけじゃなくそれを解消できるメリットもある。
こちら設置して配線済です。
チューナーとbru-rayレコーダーが中に入ってます。
ゲーム機入れても同じようにコードは見えない。
コードがどこからも見えない。それだけで凄く綺麗。
幅木の分も欠きとってあるから横も天板奥も壁にピッタリ着く。ホコリも入らないし何より見た目がスッキリ。
TVボードで隠れる位置にTVのジャックとコンセントがあります。
そこから配線を取って内部でコードを全部回す。
かつ奥行きを薄く、だったので今回は失敗もありましたが。。
簡単そうやけど結構難しい。設計が。
設置の際にも一度全部配線繋がないとピッタリ納まるか分からないから配線までやります。
採寸も行かないといけないし、設計も設置も大変。
面倒やけどテレビボードのオーダーの大きなメリットやと思うのでだいたいこうやって造ります。
こちらはキッチン対面のカウンターボード。
集成材のカウンターをタモ無垢耳付きのカウンターに。
外して付け替えると壁も弄らないといけない。
壁紙張ったり珪藻土塗ったりの前に躯体とどこかで留めてるから
取れるかどうかもよく分からんのです。こういうの。
これなんかたぶん左側は壁の中に伸びてて躯体とビス留めしてる思う。
工事も大変だし綺麗に仕上げるには取り付けてから再度壁を触らないといけない。
プチリフォームみたいになるからお金かかる。
上から被せてます。コレ。
被せても小口、小端が見えないように、載せたのがどこから見ても分からないように、
加工してあります。 普通に見たり使ってても後から付けたのは分からんと思う。
なかなか良く出来たのでは。自画自賛。
今日はたくさんお客様に来て頂けました。
雨やのにありがとうございます。
今からまた作業に戻ります。
〒586-0021 大阪府河内長野市原町4-1-30
TEL 0721-53-6505
FAX 0721-55-1025
AM10:00~PM19:00 火曜定休